|
|
|
|
m |
ain |
|
main |
・ベーカリーのためのドイツ菓子実技セミナー! |
2019年3月12日(火) 開催!
開催時間:9:30〜17:30(予定)
|
|
ドイツ帰りの日本パン技術研究所嘱託職員である
マイスター資格者(日本人女性講師)による実技実習セミナー! |
|
日
時 |
2019年3月12日(火)9:30〜17:30
予定 |
場 所 |
日本パン技術研究所 6階 講習会場 地図はこちら |
受講料 |
昼食付きです。
会員企業:19,440円(税込)
非会員:21,600円(税込) |
お申し込み |
お申し込み用紙に必要事項を記入の上、Fax でご送付下さい。受付後、受理通知を1週間以内にFax返信もしくはお電話にてご連絡致します。送信先FAX番号 03-3689-7574 |
定
員 |
20名まで*先着順締め切り!お早めに! |
講 師 |
根岸 靖乃(ねぎし やすの) 日本パン技術研究所 |
|
|
|
|
|
|
ain |
|
|
main |
・2019年3月1日(金) 募集中!
『高齢者食品の開発と展望』
〜 嚥下機能が低下した人の食事 〜
|
|
『 高齢者食品の開発と展望 』
〜 嚥下機能が低下した人の食事 〜
|
|
|
お問い合わせ:03-3689-4701(平日9時-12時,13時-17時) |
|
『 高齢者食品の開発と展望 』
|
1.摂食機能について:嚥下性肺炎や窒息の要因
2.飲み込みにくい食物とは
3.食べやすさと食物テクスチャーの関係
4.摂食機能に応じたパンを含む食べ物とは
5.介護食のテクスチャー
|
|
演 者:大越 ひろ(おおごし ひろ)氏
日本女子大学 名誉教授
|
|
|
日
時: |
2019年3/1 (金)14:00〜16:00ごろ
当日の 受付開始は13時30分〜 となります。 |
場 所: |
パン科学会館ビル5F 周辺地図.近隣ホテル |
対 象: |
会員企業の皆様、演者さまご関係の皆様、一般個人参加の皆様 |
募
集: |
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
費
用: |
正会員.維持会員企業の皆さま、プレス関係(サイト管理含む)、演者さまご関係者さま、
公的研究機関等で製パン.製菓.小麦育種等をテーマとされている皆さまは無料です。これら以外の一般.個人参加の皆さまは5,000円(領収書発行)です。 |
定 員: |
定員80名です。お早めにお申し込み下さい。
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・2019年3月22日(金) 募集中!
『 糖アルコールの機能と食品への効果 』
〜 パンのテクスチャー改良から味質改善まで 〜
|
|
『糖アルコールの機能と食品への効果 』
〜 パンのテクスチャー改良から味質改善まで 〜
|
|
|
お問い合わせ:03-3689-4701(平日9時-12時,13時-17時) |
|
『 糖アルコールの機能と食品への効果 』
〜 パンのテクスチャー改良から味質改善まで 〜
|
1.糖アルコールとは? 分子鎖長と構造
2.糖アルコールが食品二次機能に与える効果
2-1.テクスチャーへの効果
2-2.味質への効果
3.ベーカリー製品における糖アルコールの影響
|
|
演 者:
○ 栃尾 巧(とちお たくみ)氏(理学博士)
○ 柏倉 雄
一(かしわくら ゆういち)氏
物産フードサイエンス株式会社 研究開発センター
|
|
|
日
時: |
2019年3/22 (金)14:00〜16:00ごろ
当日の 受付開始は13時30分〜 となります。 |
場 所: |
パン科学会館ビル5F 周辺地図.近隣ホテル |
対 象: |
会員企業の皆様、演者さまご関係の皆様、一般個人参加の皆様 |
募
集: |
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
費
用: |
正会員.維持会員企業の皆さま、プレス関係(サイト管理含む)、演者さまご関係者さま、
公的研究機関等で製パン.製菓.小麦育種等をテーマとされている皆さまは無料です。これら以外の一般.個人参加の皆さまは5,000円(領収書発行)です。 |
定 員: |
定員80名です。お早めにお申し込み下さい。
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
main |
|
main |
・製パン技術基礎コース(6日間). 内容と履修アイテム
本コースは常時.毎回ほぼ満員のお申込みをいただいております!
ご検討中の方は、お早めのお申込みをオススメ致します!
|
次回募集期は2019年5月13日〜コースです。
毎回早期に定員に達し募集受付を締め切っております。
間に合わなかった方は次回のコースにお申込み下さい。 |
**毎回いつも満席になっております! |
|
|
n |
|
main |
・第11回 冷凍生地アドバンスコース案内
*2019年2月11日(月)〜15日(金) |
2019年2月11日(月)〜15日(金)連続5日間
受講料:118,800円(会員企業ご所属の方)or
129,600円(非会員)
入寮ご希望の方は+32,400円で先着15名まで入寮可能。
寮は男性のみです。女性は近隣ビジネスホテルをご利用ください。
|
2019年2/11(月)〜15(金) 満席締切です! |
|
|
2019年2/11(月)〜15(金) 満席締切です!
|
|
|
ain |
|
main |
・ベーカリーのための焼き菓子コース開催のお知らせ*2018年12月コース募集締め切りです!
毎回非常に早期での満席締め切りとなります。
ご検討中の方はお早めのお申し込みをお願い致します。
2018年12月コース申し込みに間に合わなかった方は
2019年8月(予定)コースの検討をお願い致します。
|
2019年12/12〜18開催
開催:12/12(水),13(木),14(金),
17(月),18(火)
募集開始から早期に定員に達してしまう大人気コースです
ご検討の皆様にはお早めのお申し込みをお勧めいたします
|
2019年12月コース
募集締め切りです!
早期に定員に達してしまう超人気コースです。
|
|
実践と理論を伴った大人気の焼き菓子コースです! |
|
|
|
*お申し込みは お申し込みフォーム からどうぞ*
いつも早期満席のに大人気コースです!
お早めのお申し込みをお勧めします。 |
|
|
|
|
超人気コース!すぐに定員に達してしまうため、お早めのお申し込みをお勧め致します。 |
|
|
|
|
main |
・10月15日(月)〜19日(金)
第11回 発酵種 アドバンスコース案内-受付終了! |
2018年10月15日(月)〜19日(金)開催-受付終了!
|
各種発酵種の基礎理論から応用技術まで、発酵条件の違いによる品質変化を科学的 に把握すると共に、これらを用いた様々な製パン、新規発酵種の利用技術を習得し、
これら応用による製パンの合理化を追求することを目的とします。 |
|
● |
世界の発酵種の特徴と伝統的な起こし方 |
● |
発酵種中の微生物、発酵による科学的な成分の変化と製パンへの影響 |
● |
発酵種の培養条件が生地物性ならびに品質に与える影響 |
● |
各種発酵種を使用した製パン実習
ホップス種,ルヴァン種,ライ麦サワー種,酒種,レーズン種,米粉発酵種等 |
● |
スターターの調製及び各種発酵条件で調整した発酵種比較製パン実習 |
● |
発酵種培養の自動化(タンク培養発酵種を使用した製パン実習) |
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・8月30日(木).31日(金) 大好評のうち終了! |
スペイン製パンセミナー
毎日 9時〜17時予定
2日間の製パンセミナーです
!通訳つきです!
参加費:2万8千円(税込・2日間の昼食費. 飲料費含みます)
WEBからのお申し込みはこちら
|
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・8月23日(木)開催のワークショップ
本年は『酵素』に関した内容です!
『製パン・製菓用 酵素』ワークショップ開催です!
インターネットからのお申込みのみ受付です。 |
|
ワークショップ発表社名.タイトル.各社50分(質疑応答含む) |
 |
*上記は社名あいうえお順記載です。
*当日の発表順序とは異なります。
*実際の発表順序と時間表は当日会場に掲示致します。 |
(場 所)日本パン技術研究所 6F大講習会場
(日 程)8月23日(木):10〜16時ごろ予定 (昼食は付きません)
当日の開場と入場受付開始は9:25〜です。
(会 費)正会員.維持会員企業にご所属のみなさまは無料です。 |
|
参加聴講申し込みは上記フォームよりお申込みください。
お急ぎください!基本的に先着順に締め切ります!
|
参加お申込みにあたっての注意事項をご確認下さい。
多数申込みが予想されるため、以下優先順ルールに従いまして
最大定員100名様にて締め切りとさせていただきます。
正式受理となりましたら、8月1日(水)までに
正式受理の返信メールを送信させていただきます。 |
ルール1:正会員企業(製菓.製パン)は1社あたり最大15名様まで
ルール2:維持員企業(関連業界)は1社あたり最大1〜2名様まで
ルール3:定員以上の申込みがある場合は以下優先順で受理します
↓最優先:正会員企業 (製パン.
製菓) ご所属のみなさま
↓次優先:維持会員企業 (関連業界)
ご所属のみなさま |
*各社で人数調整をいただく場合もございます。特に維持会員(関連業界)の各社様には1社あたり1名となってしまう場合もございますので、この点につきましてはどうかあらかじめご理解のほどお願いいたします。 |
|
優先順位ルールによりご参加いただけなかった場合は、
申し訳ございませんがどうかご理解のほどお願いいたします。 |
|
|
|
ain |
|
main |
・2018年9月14日(金)〜23日(日)
10日間
日本パン技術研究所 第49回 海外研修 受付終了!
|
テーマ「ドイツ、スペイン、フランスの
最新製パン設備と市場動向の探求」
ドイツ.ミュンヘン/スペイン.マドリッド/フランス.パリ |
|
|
|
|
|
|
|
視察企画:(一社)日本パン技術研究所
旅行企画実施:東武トップツアーズ株式会社京葉支店
随行講師:伊賀大八 (日本パン技術研究所)
随行添乗員:伊藤大輔(トップツアー)
セミナー担当:スペイン・ホテル.デ.マドリッド製パン学科
公式協力:ZVDBドイツ製パン興行中央連盟 |
|
|
|
|
|
main |
・2018年5月15日(火)→2019年3月26日(火)
月1ペースで計10回の通年分割開催!
リテイルベーカリー製パン技術コース 通年で履修中です! |
2018年5/15(火).6/5(火).7/10(火)
8/21(火).9/18(火).10/23(火).11/13(火)
2019年1/29(火).2/26(火).3/26(火)
|
本コースはリテイルベーカリーの製パン技術者の皆さんが受講し易く、また今後の発展のために必要な技能と理論を詳しく、体系だって学べる内容です。 |
|
|
|
|
|
main |
|
main |
・教育訓練給付金制度
キャッシュバックされる制度があります! |
News !!
2020年9月開始コースまで、教育訓練給付金の支給対象の期間が延長となりました
→第217期(2020年9月コース)までにご参加の方は教育訓練給付金の支給対象です |
*教育訓練給付金申請のご利用を検討されている皆様へ
製パン技術教育コース(本科100日間)の受講者は、教育訓練給付金制度の利用が可能です。
注*教育訓練給付金制度の利用が出来るコースは、製パン技術教育コース(本科100日間)のみです。
2020年9月開始までの開催コース(製パン技術教育コース.本科100日間
第217期まで)ご参加の方は新制度の教育訓練給付金制度の利用が可能になっています。
本制度の利用をご検討のみなさま「支給を受けようとするみなさんへ」をご覧下さい。
|
製パン技術教育コース(本科100日間) |
可否 |
給付金制度(新制度給付率) |
第209期(2017年9月〜12月開催) |
○ |
新制度給付率でご利用可能です  |
↓↓↓↓↓ |
第217期(2020年9月〜12月開催) |
|
旧制度給付率と条件(第179期まで) |
→
→ |
新制度給付率と条件(第180期〜217期まで) |
被保険者期間3年以上5年未満:20%(上限10万円)
被保険者期間5年以上 :40%(上限20万円)
|
被保険者期間3年以上 :20%(上限10万円)
(初回に限り,被保険者期間1年以上で受給可能)
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・2016年10月9日(日)〜16日(日)
8日間
日本パン技術研究所 第48回 海外研修
募集締め切りです!
|
テーマ「最新製パン機械設備と米国の健康志向パンの調査」
アメリカ・ラスベガス・ポートランド・サンフランシスコ |
|
|
|
|
|
|
視察企画:日本パン技術研究所
旅行企画実施:東武トップツアーズ株式会社市川支店
随行講師陣:原田昌博、江澤 孝介 (日本パン技術研究所)
随行添乗員:伊藤大輔(トップツアー) |
|
|
ain |
|
main |
・8月25日(木).26日(金) 満席締め切りです! |
海外製パンセミナーシリーズ 第11回
イタリア製パンセミナー
- イタリアの伝統的およびトレンディーなパン類 -
もちろん通訳つきです!
2日間の製パンセミナーです
!
参加費:2万8千円(税込・2日間の昼食費. 飲料費含みます)
WEBからのお申し込みはこちら
|
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・ベーカリーのためのドイツ菓子セミナー開催のお知らせ |
2014年3月11日(火) 開催決定です!
開催時間:10:00〜16:00(予定)
|
|
ドイツ帰りの日本パン技術研究所
職員である
マイスター資格者(日本人女性講師)による本格デモセミナー! |
|
日 時 |
2014年3月11日(火)10:00〜16:00 予定 |
場 所 |
日本パン技術研究所 6階 講習会場 地図はこちら |
受講料 |
8,000円(税込) 昼食.ドリンク付き
ドイツパンや製品アイテムからの昼食を予定しています。
|
お振込み |
三菱東京UFJ銀行 西葛西支店 普通 No. 0218621
口座名:社団法人 日本パン技術研究所
お申込みは案内書のファックスかWEBからお願い致します。
お申し込み受理後に案内書を送付いたします。
請求書がご入用の方は、その旨をご連絡下さい。
お申し込み後に受講料8,000円(税込)をお振り込み下さい。
ご入金確認により正式受付となります。
お振り込み先:三菱東京UFJ 西葛西支店 普通 No.0218621
口座名:一般社団法人 日本パン技術研究所
お支払い後の費用の御返金はできませんのでご了承下さい。
|
定 員 |
80名まで *先着順に締め切りとなります! |
講 師 |
根岸 靖乃(ねぎし やすの) 日本パン技術研究所 職員 |
|
|
イースター(復活祭)にぴったりのドイツ菓子がメイン!
|
|
|
|
|
イースター(復活祭)にぴったりのドイツ菓子がメイン!
|
|
|
|
*
main |
ain |
|
main |
・製パン技術教育コース(本科100日間)の
卒業生に与えられる特典がアップグレードされています。 News
! |
2007年4月から、これまで製パン技術教育コース(本科100日間)の卒業生に与えられていた「製パン2級技能士コース修了証」が「製パン1級技能士コース修了証」に変更になりました!
当研究所は東京都の職業訓練校に認定されており、本コース卒業時の所定の試験に合格すると東京都知事認定の「製パン1級技能士コース修了証」が与えられます。この修了証により各都道府県で実施される国家資格である製パン1級技能士試験の学科試験が免除(全国)となります。 |
|
|
|
main |
|
main |
・各製パン教育コース受講費改定のご案内 各コース費用が2014年から改定されています。 |
「製パン技術教育コース(本科100日間)」の受講費用が2014年4月以降のコース開催から改定されております。消費増税に伴う費用負担増加によるものですので、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
|
|
|
|
ma |
|
ma |
・「カフェ・スイーツ」の特集記事のご案内 |
「カフェ・スイーツ」に特集記事が載りました!
製パン・カフェ・製菓 専門誌(柴田書店)
|
|
|
カフェ・スイーツ vol.60 目次案内 |
・町のパティスリー&ベーカリーの職人 |
・高級シティホテルの菓子・パン職人の仕事場に密着! |
・ベッカライブロートハイムがリニューアル!カフェもオープン |
・結婚式場のパティシエの仕事 |
・こんな職場で働いています |
・プロ向けのベーキングスクール「日本パン技術研究所」を訪問! |
|
・クリスマスレポート ほか |
|
|
|
|
|
|
|
mainn |
mainmain |
main |
・講義や実習のようす-フォトアルバム |
|
main |
|
main |
・会員企業むけ技術資料のサンプル |
|
main |
|
main |
・新部署の設立について |
*研究調査部からのお知らせ*
研究会(講演会)を主催している研究調査部からの協同研究のご案内です。
研究調査部 協同研究の内容と新しいサービスのご案内(PDF)はこちら・・ |
 |
・評価試験のご依頼も受け付けます |
・中立な立場での報告を致します |
|
「研究調査部」では、製パンのプロセスを科学的に把握するための研究を充実させ会員に研究結果を報告しています。また製パン教育内容の改善と更なる充実化を進めるための科学的研究の推進、製パンの科学技術的問題を審議するための技術委員会活動の推進、新規素材などの製パン適性などを、公的な第三者機関として客観的な評価を行い結果を報告しています。関係省庁からの協力依頼および学校給食パンなどの公益事業への協力、年8回の講演会(研究会)の開催、製パンに関連した新規測定装置および機器の共同開発の推進など、主に科学的.技術的.研究調査活動を行っています。 |
|
|
main |
|
main |
 |
ピックアップビデオ- MPEG
MOVIE |
|
|
main |
|
main |
・新しいカリキュラムについて |
|
製パン技術教育コース(本科100日間)カリキュラムが大幅に刷新されました。
新しいカリキュラムでは、従来の伝統的カリキュラムを基礎課程として約2か月間に集約し、後半の1か月間を3つの専門コースに分割しています。
専門コースの内容は、ホールセラーの製造する大型パン類を中心に履修するブレッドコース、同じくホールセラーの製造する菓子パン類やロールやデニッシュ類を中心に履修するロールコース、および中小規模のベーカリーやベイクオフ店の運営に要求される内容を履修するリテイルコースの3つになっています。
各専門コースでは、密度の高い製パン実習を中心に、これまでよりさらに専門性を高めた実際的な製パン教育を進めます。新カリキュラムの履修によって、研究生は製パンの基礎を把握した上で、それを実際の製パンに応用する技術を身につけ、卒業後の職場で大いに活躍して下さるものと期待されます。 |
|
|
main |
|
main |
日本パン技術研究所の受付はパン科学館ビル4Fにございます。 |
|
|
|
|
,.