|
|
 |
 |
 |
|
m |
main |
|
main |
・製パン技術基礎コース(6日間). 内容と履修アイテム
本コースは常時.毎回ほぼ満員のお申込みをいただいております!
ご検討中の方は、お早めのお申込みをオススメ致します!
|
次回募集期は2021年5月17日〜開催のコースです。
毎回早期に定員に達し募集受付を締め切っております。
間に合わなかった方は次回のコースにお申込み下さい。 |
**毎回ほぼ満席になっております! |
|
|
main |
|
main |
・教育訓練給付金制度
キャッシュバックされる制度があります!
製パン技術教育コース(本科100日間)ご参加の方にご利用いただけます! |
●大切なお知らせ !!
2023年9月開始コースまで教育訓練給付金の支給対象期間が延長です
→100日コースにご参加で条件を満たす方は教育訓練給付金の支給対象です |
*教育訓練給付金申請のご利用を検討されている皆様へ
製パン技術教育コース(本科100日間)受講者は、教育訓練給付金制度の利用が可能!
注*教育訓練給付金制度の利用が出来るコースは、製パン技術教育コース(本科100日間)のみです。
2023年9月開催コース(製パン技術教育コース.本科100日間)までご参加の方も新制度の教育訓練給付金制度の利用が可能になっています。
本制度の利用をご検討のみなさま「支給を受けようとするみなさんへ」をご覧下さい。
|
製パン技術教育コース(本科100日間) |
可否 |
給付金制度(新制度給付率) |
第209期(2017年9月〜12月期) |
○ |
新制度給付率でご利用可能です |
↓↓↓↓↓ |
第218期(2021年1月〜4月期) |
|
旧制度給付と条件(第179期まで) |
→
→ |
新制度給付と条件(2023年秋コース迄) |
被保険者期間3年以上5年未満:20%(上限10万円)
被保険者期間5年以上 :40%(上限20万円)
|
被保険期間3年以上:20%(上限10万円)
(初回に限り,被保険者期間1年以上で受給可能)
|
|
|
|
|
|
main |
*COVID-19により2020年度リテイルベーカリー製パン技術コースは開催中止です。
次回リテイルベーカリーコースは2021年5月〜開催予定です。 |
・2020年6月23日(火)→2021年3月30日(火)
月1ペースで計10回の通年開催!リテイルベーカリー製パン技術コース |
2020年6/23(火).7/7(火).8/4(火)
9/8(火).9/29(火).10/27(火).11/17(火)
2021年1/26(火).3/2(火).3/30(火)
|
このコースはリテイルベーカリーの製パン技術者の皆さんが受講し易く、また今後の発展のために必要な技能と理論を詳しく、体系だって学べる内容です。 |
|
詳細案内とFAX申し込み書はこちら
COVID-19により2020年度リテイルベーカリー製パン技術コースは開催中止となりました。次回リテイルベーカリーコースは2021年5月〜開催予定です。
|
|
|
|
ain |
|
main |
・2020年2月28日(金) 終了しました!
『世界の食エビデンスが示す、穀物とパンの可能性』
〜穀物摂取が健康に果たす意味と機能の再確認〜 |
|
『世界の食エビデンスが示す、穀物とパンの可能性』
〜穀物摂取が健康に果たす意味と機能の再確認〜
|
|
|
お問い合わせ:03-3689-4701(平日9時-12時,13時-17時) |
|
『世界の食エビデンスが示す、穀物とパンの可能性』
〜穀物摂取が健康に果たす意味と機能の再確認〜
|
1.穀物摂取の重要性を示す結果研究が続々登場
2.世界のトップ健康トレンド「腸の健康」から糖質制限のリスクを考える
3.日本人の食物繊維摂取におけるパンの重要性
4.「全粒小麦の食物繊維に関する新エビデンス」などから考える
パンの可能性
5.「パンでアンチエイジング」のための戦略
|
|
演 者:西沢 邦浩(にしざわ くにひろ)氏
日経BP総研メディカル ヘルスラボ客員研究員
|
主な著書: 「日本人のための科学的に正しい食事術」、共著に「早く老いる人の食習慣」「クリマデザイン」「ヒットする!食品の機能性マーケティング」など。 |
|
|
日
時: |
2020年2/28 (金)14:00〜16:00ごろ
当日の 受付開始は13時30分〜 となります。 |
場 所: |
パン科学会館ビル5F 周辺地図.近隣ホテル |
対 象: |
会員企業の皆様、演者さまご関係の皆様、一般個人参加の皆様 |
募
集: |
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
費
用: |
正会員.維持会員企業の皆さま、プレス関係(サイト管理含む)、演者さまご関係者さま、
公的研究機関等で製パン.製菓.小麦育種等をテーマとされている皆さまは無料です。これら以外の一般.個人参加の皆さまは5,000円(領収書発行)です。 |
定 員: |
定員80名です。お早めにお申し込み下さい。
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
n |
|
main |
・第12回 冷凍生地アドバンスコース案内*次回は2021年2月!
*2020年2月17日(月)〜21日(金) |
2020年2月17日(月)〜21日(金)連続5日間
受講料:121,000円(会員企業ご所属の方)or
132,000円(非会員)
男性入寮ご希望の方は+33,000円で先着15名まで入寮可能。
女性は近隣ビジネスホテルをご利用ください。
|
次回は2021年2月です |
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・2020年2月5日(水) 終了です!
『でん粉の特性を利用したベーカリー製品の食感づくり』 |
|
『でん粉の特性を利用したベーカリー製品の食感づくり』
〜パン菓子分野での食感改良〜
|
|
|
お問い合わせ:03-3689-4701(平日9時-12時,13時-17時) |
|
『でん粉の特性を利用したベーカリー製品の食感づくり』
〜パン菓子分野での食感改良〜 |
1.ベーカリー製品の食感とは
2.でん粉のおいしさに及ぼす役割
3.でん粉の改質
4.ベーカリー製品の食感改良について
|
|
演 者:長畑 雄也(ながはた ゆうや)氏
株式会社J−オイルミルズ
|
略 歴:2008 年 株式会社J-オイルミルズ 入社 スターチ研究所に配属 加工澱粉の研究開発を担当 2017 年〜 フードデザインセンター カスタマーリンケージグループにて 加工澱粉および油脂等によるソリューション提案を担当 |
|
|
日
時: |
2020年2/5 (水)14:00〜16:00ごろ
当日の 受付開始は13時30分〜 となります。 |
場 所: |
パン科学会館ビル5F 周辺地図.近隣ホテル |
対 象: |
会員企業の皆様、演者さまご関係の皆様、一般個人参加の皆様 |
募
集: |
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
費
用: |
正会員.維持会員企業の皆さま、プレス関係(サイト管理含む)、演者さまご関係者さま、
公的研究機関等で製パン.製菓.小麦育種等をテーマとされている皆さまは無料です。これら以外の一般.個人参加の皆さまは5,000円(領収書発行)です。 |
定 員: |
定員80名です。お早めにお申し込み下さい。
先着順に満席定員にて締め切りとさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・東京会場 8月26日(月).27日(火)受付終了です |
・大阪会場 8月29日(木).30日(金)受付終了です |
ヨーロッパのイノベイティブなリテイルベーカリーセミナー
東京 大阪 二日間づつ 9時〜17時予定
2日間通しの製パンセミナーです! 通訳つき!
参加費:2万8千円(税込・2日間の昼食費. 飲料費含みます)
|
|
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・ベーカリーのための焼き菓子コース開催のお知らせ*2019年8月コース受付終了です!
毎回非常に早期での満席締め切りとなります。
ご検討中の方はお早めのお申し込みをお願い致します。
今回募集の2019年8月コース申し込みに間に合わなかった方は
2020年8月(予定)コースの検討をお願い致します。
|
2019年8/5〜9開催
開催:8/5(月),6(火),7(水),
8(木),9(金)
募集開始から早期に定員に達してしまう大人気コースです
ご検討の皆様にはお早めのお申し込みをお勧めいたします
|
2019年8月コース
受付終了です!
早期に定員に達してしまう超人気コースです。
|
|
実践と理論を伴った大人気の焼き菓子コースです! |
|
|
|
*お申し込みは お申し込みフォーム からどうぞ*
いつも早期満席のに大人気コースです!
お早めのお申し込みをお勧めします。 |
|
|
|
|
超人気コース!すぐに定員に達してしまうため、お早めのお申し込みをお勧め致します。 |
|
|
ain |
|
main |
・7月31日(水)開催のワークショップ
本年は『発酵種』に関したワークショップ開催です!
お申込受付は終了しました。 |
|
ワークショップ発表社名.各社45分予定(質疑応答含む) |
 |
*上記は社名あいうえお順記載です。
*当日の発表順序とは異なります。
*実際の発表順序と時間表は当日会場に掲示致します。 |
(場 所)日本パン技術研究所 6F大講習会場
(日 程)7月31日(水):10〜17時ごろ予定 (昼食は付きません)
当日の開場と入場受付開始は9:25〜です。
(会 費)正会員.維持会員企業にご所属のみなさまは無料です。 |
|
参加聴講申し込みは上記フォームよりお申込みください。
ルール1.2.3優先順に従い先着順で締め切ります!
|
参加お申込みにあたっての注意事項をご確認下さい。
多数申込みが予想されるため、以下優先順ルールに従いまして
最大定員100名様にて締め切りとさせていただきます。
正式受理となりましたら、7月12日(金)までに
正式受理の返信メールを送信させていただきます。 |
ルール1:正会員企業(製菓.製パン)は1社あたり最大15名様まで
ルール2:維持員企業(関連業界)は1社あたり最大1〜2名様まで
ルール3:定員以上の申込みがある場合は以下優先順で受理します
↓最優先:正会員企業 (製パン.
製菓) ご所属のみなさま
↓次優先:維持会員企業 (関連業界)
ご所属のみなさま |
*各社で人数調整をいただく場合もございます。特に維持会員(関連業界)の各社様には1社あたり1名となってしまう場合もございますので、この点につきましてはどうかあらかじめご理解のほどお願いいたします。 |
|
優先順位ルールによりご参加いただけなかった場合は、
申し訳ございませんがどうかご理解のほどお願いいたします。 |
|
|
|
ain |
|
main |
|
受付終了です! |
・2019年9月2日(月)〜10日(火)9日間
日本パン技術研究所 第50回 海外研修 |
テーマ
「最新製パン機械設備と米国の健康志向パン調査と製造技術習得」
アメリカ・ラスベガス・バーモント州・ナパバレー・
サクラメント・フェアフィールド |
|
|
|
|
|
|
視察企画:日本パン技術研究所
旅行企画実施:東武トップツアーズ株式会社市川支店
随行講師陣:原田昌博 (日本パン技術研究所)
随行添乗員:伊藤大輔(トップツアー) |
|
|
ain |
|
main |
・2018年9月14日(金)〜23日(日)
10日間
日本パン技術研究所 第49回 海外研修 受付終了!
|
テーマ「ドイツ、スペイン、フランスの
最新製パン設備と市場動向の探求」
ドイツ.ミュンヘン/スペイン.マドリッド/フランス.パリ |
|
|
|
|
|
|
|
視察企画:(一社)日本パン技術研究所
旅行企画実施:東武トップツアーズ株式会社京葉支店
随行講師:伊賀大八 (日本パン技術研究所)
随行添乗員:伊藤大輔(トップツアー)
セミナー担当:スペイン・ホテル.デ.マドリッド製パン学科
公式協力:ZVDBドイツ製パン興行中央連盟 |
|
|
|
|
|
main |
・10月7日(月)〜11日(金)
第12回 発酵種 アドバンスコース案内-受付終了! |
2019年10月7日(月)〜11日(金)開催-受付終了!
|
各種発酵種の基礎理論から応用技術まで、発酵条件の違いによる品質変化を科学的 に把握すると共に、これらを用いた様々な製パン、新規発酵種の利用技術を習得し、
これら応用による製パンの合理化を追求することを目的とします。 |
|
● |
世界の発酵種の特徴と伝統的な起こし方 |
● |
発酵種中の微生物、発酵による科学的な成分の変化と製パンへの影響 |
● |
発酵種の培養条件が生地物性ならびに品質に与える影響 |
● |
各種発酵種を使用した製パン実習
ホップス種,ルヴァン種,ライ麦サワー種,酒種,レーズン種,米粉発酵種等 |
● |
スターターの調製及び各種発酵条件で調整した発酵種比較製パン実習 |
● |
発酵種培養の自動化(タンク培養発酵種を使用した製パン実習) |
|
|
|
|
|
ain |
|
main |
・8月25日(木).26日(金) 満席締め切りです! |
海外製パンセミナーシリーズ 第11回
イタリア製パンセミナー
- イタリアの伝統的およびトレンディーなパン類 -
もちろん通訳つきです!
2日間の製パンセミナーです
!
参加費:2万8千円(税込・2日間の昼食費. 飲料費含みます)
WEBからのお申し込みはこちら
|
|
|
|
|
|
|